「鰻が食べたーーーーい!!!!!!!!!」
世の中には異常に鰻が好きな人いますよね。
天才バカボンのお巡りさんも、冒頭のように叫んでいました。
あまりの食べたさに、ウナギイヌという奇妙な生き物を
捕まえて食べようとしていたぐらい、
鰻には人を魅了するものがあります。
※イヌがウナギに恋をして、駆け落ちし誕生した生物。喋る。
ちなみに私は人生で一回しか食べたことないです。
よく精力がつくといわれていますが、
何が精力に作用しているのか知らなかったので、
今回は鰻の体への効果について調べました。
鰻
カロリー:100gあたり293kcal
主な効果
・精力増強 → ビタミンEが血流を良くし、海綿体などに血液が分泌され
精子量増加
・脳の活性化 → DHAが脳の発達、成長を促進
・目の健康を保つ → 目や網膜に必要なビタミンAが豊富
・皮膚・粘膜の強化 → ビタミンAが各組織において貯蔵や他の物質との
結合を行う
・疲労回復 → ビタミンB1が糖質をエネルギーに変える働きを促進し、
乳酸を溜まりにくくする
・骨粗鬆症の予防 → ビタミンDがカルシウムの吸収を約20倍に増やす
・ダイエット効果 → ビタミンB1・B2が糖質・脂質をエネルギーに変える
・老化防止 → ビタミンEに抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ
・美肌効果 → 肌の健康や美容に必要なたんぱく質、コラーゲンが豊富
・胃の粘膜を保護 → ムチンが胃の粘膜を守る
特に栄養素で凄いのが、
・ビタミンAの含有量が、含有する食品の中でトップクラス
・ビタミンB1の含有量が、魚介類の中でトップクラス
(蒲焼一本(100g)で、成人男性に必要な一日の摂取量の7割補える)
・蒲焼一本(100g)で、成人男性に必要な一日のビタミンB2の半分を補える
・蒲焼一本(100g)で成人男性の一日に必要なビタミンEを8割補える
です。
他にも、カリウム、カルシウム、亜鉛、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、
葉酸、パンテトン酸など、栄養が豊富です。
国産と外国産の栄養素は餌によって多少変化はあるみたいですが、
気にするほど違いはないそうです。
私が最初で最後に食べたうな重は3300円という値段でしたが、
すき家の鰻の味とどのくらい違うのか気になる今日この頃。
気が向いたらすき家訪問してみるか...。
※鰻のタレのカロリーは100gで約140~170kcalみたいですね。