目を奪われる美白の持ち主....
突然ですがもやしって最強の食べ物じゃね?
・5円チョコも引くぐらいの驚異的な値段設定
・1本がティッシュ並なんじゃないかと思わせる低カロリー
節約もダイエットもできるなんて有能過ぎる.....
もやしって悪いとこないの?
今後自分の人生が落ちぶれた時に
お世話になるかもしれないので
今のうちにちょっと解剖して見る!
さてさて。
もやしの種類
もやしには大きく分けて3種類あるみたいです。
知らんかった....
27年も生きてきて知らんかった....
俺の人生は一体何だったんだ。
こんなことも知らないなんて.。
その種類というのはこんな感じ。
緑豆もやし
グリーンマッペと呼ばれる緑豆を発芽させて作るもやし。
原料の豆の90パーセントは中国からの輸入に頼っている。
近年ではもっとも生産量が多く、軸が太めで食べごたえがありみずみずしい食感がある。
用途としてはラーメンや炒め物、鍋などがおすすめ。
春雨の原料にもなっている。
黒豆もやし(ブラックマッペ)
ブラックマッペという黒い豆が原料のもやし。
原料の豆は主にミャンマーやタイから輸入している。
緑豆よりもやや細く食感はシャキシャキしており独特の甘みがある。
用途としてはラーメン、焼きそば、お好み焼き、おひたしなどおすすめ。
ブラックマッペはナンにも使用されている。
大豆もやし
大豆から作られるもやし。
原料はアメリカやカナダ、中国から輸入している。
豆の部分が大きく、独特の食感と甘みがある。
用途は炒めもの、ナムル、スープ、鍋などがおすすめ。
それぞれの特徴を生かすには
料理によって使い分けるのが良さそうですね。
ただ食感や味覚はひとそれぞれだと思うので
自分が一番おいしく感じる食べ方を研究してみてください。
カロリー
3種類の栄養素の違いは以下の通り。
※一袋200g換算
【総カロリーと三大栄養素】
緑豆もやし | 黒豆もやし | 大豆もやし | |
エネルギー | 28kcal | 30kcal | 74kcal |
タンパク質 | 13.6kcal | 16kcal | 29.6kcal |
脂質 | 1.8kcal | 0kcal | 27kcal |
炭水化物 | 20.8kcal | 21.6kcal | 18.4kcal |
【ビタミン】
緑豆もやし | 黒豆もやし | 大豆もやし | |
ビタミンE | 0.2mg | 0.2mg | 1mg |
ビタミンK | 6μg | 6μg | 114μg |
ビタミンB1 | 0.08mg | 0.08mg | 0.18mg |
ビタミンB2 | 0.1mg | 0.12mg | 0.14mg |
ナイアシン | 0.6mg | 0.8mg | 0.8mg |
ビタミンB6 | 0.1mg | 0.12mg | 0.16mg |
葉酸 | 82μg | 84μg | 170μg |
パントテン酸 | 0.46mg | 0.68mg | 0.72mg |
ビオチン | 3.4μg | ー | ー |
ビタミンC | 16mg | 22mg | 10mg |
【ミネラル】
緑豆もやし | 黒豆もやし | 大豆もやし | |
ナトリウム | 4mg | 12mg | 6mg |
カリウム | 138mg | 142mg | 320mg |
カルシウム | 18mg | 30mg | 46mg |
マグネシウム | 16mg | 22mg | 46mg |
リン | 50mg | 56mg | 102mg |
鉄 | 0.6mg | 0.8mg | 1mg |
亜鉛 | 0.6mg | 0.8mg | 0.8mg |
銅 | 0.16mg | 0.14mg | 0.24mg |
マンガン | 0.12mg | 0.16mg | 0.6mg |
ヨウ素 | 4μg | ー | ー |
モリブデン | 110μg | ー | ー |
【その他】
緑豆もやし | 黒豆もやし | 大豆もやし | |
食物繊維 | 2.6g | 2.8g | 4.6g |
※一日に必要な栄養素は下記のページを参照してください
三大栄養素 | 日本人の食事摂取基準(2015年版)より | 栄養成分ナビ
全体的に見ると大豆もやしが
栄養面では飛び抜けています。
大豆パワースゲー。
ただモリブデンは緑豆もやしにしか
含まれていないので後述でも説明する
貧血予防などの効果が欲しい場合は
こっちを食べた方がいいかもしれません。
ん?黒豆もやし....お前.......
あ....甘みがあるから........(震え声)
期待される効果
ダイエット効果
もやしに含まれているビタミンB2が
脂肪の代謝を促進する効果があります。
さらに、食物繊維がコレステロールを下げる効果が期待される。
カロリーも低いため減量中の人には嬉しいことこの上なし。
便秘の解消
不溶性食物繊維が胃腸で水分を吸収し膨らみ
腸内環境を改善し排便を促す効果が期待される。
尿酸の生成を促す&貧血予防
豊富に含まれるモリブデンが尿酸の生成を促す。
さらに、モリブデンは鉄分の利用を促し
貧血予防に効果が期待される。
疲労回復効果
アスパラギン酸がカリウムやカルシウムなどのミネラルと
結合し各細胞に運んでくれる。
また、ビタミンB1やビタミンB2と共に
エネルギーの生成の手助けをするので疲労回復効果が期待される。
美肌効果
ビタミンCかコラーゲンの栄養となり肌にハリを与えてくれる。
また、ポリフェノールにアンチエイジング効果あり。
むくみ予防
カリウムが体内の余分な塩分や水分を排出することにより
むくみ状態の解消効果。
筋肉や髪の健康の維持
良質なタンパク質が筋肉や髪などの栄養となる。
食べ合わせ
もやしにおすすめのソース

牛角やみつき塩キャベツのタレ(3本セット)TVで紹介 【焼肉】きゃべつが美味しく食べれます。 お店の味をご家庭で。
- 出版社/メーカー: 株式会社フードレーベル
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
一風堂ホットもやしソース

- 出版社/メーカー: 渡辺製麺
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: 博多一風堂
- メディア: その他
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: キユーピー
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
有名なものばかりだけど美味いんだよなー
でもかけすぎるとせっかくの低カロリーが
崩壊してしまうので注意。
まとめ
もやしに関して簡単に調べましたが
怖くなるぐらい悪いことが書かれていませんでした。
正直たくさん食べたからと言って
ここに記述した効果がはっきりとは
現れないと思っています。
自分としては「お。なんか調子いいな」
って思う日が多少増えるぐらいじゃないかな?
毎日食べ続けることでポリコズン的な効果が出る感じ。
ただ減量とお財布には全食べ物の中でトップを
争えるぐらいの食べ物だと思います。
モヤシの可能性について極めたい人は
更に調べ上げもやしの向こう側に行ってみてください。
ではでは。