肌があれて荒野になっている......
体の疲れが取れずだるい......
最近こんな悩みを持っていませんか?
その症状は放っておくと取り返しがつかなくなり、目も向けられない状態になってしまうかもしれません。もし今まで悩んでいたそんな症状が1日1粒亜鉛サプリメントを飲むだけで改善されたらどんなに素晴らしいことでしょう。それが現実になるかもしれませんよ!
私は3ヶ月亜鉛サプリメントを飲んで体にどんな効果がでるのか実験しました。
2カ月飲んで体に何か変化があるか実験 pic.twitter.com/9QjSS5gEeT
— おたすけ (@otasuke_chibi) 2018年3月1日
今回はその実験の結果、自分自身で実感した亜鉛の効果を紹介したいと思います。
髪がふさふさの大草原に!
ゆで卵のようなツルツルのお肌に!
体が生き生きとしたエネルギッシュな一日に!
その他にも今までの生活を変えてくれる夢のような効果が期待できるかもしれません!
この記事を読んで是非自分自身を変えてみてください!
- 亜鉛とは
- 一日の必要摂取量
- 亜鉛不足による症状
- 亜鉛を接種することにより期待できる効果
- 亜鉛の摂取について
- サプリメントの効果的な飲み方
- 亜鉛の過剰摂取による副作用
- 3ヶ月間サプリメントを飲んで実感した効果
亜鉛とは
亜鉛は人間の全身の細胞に含まれており、健康を保つ上で重要な役割を担っています。その含有量は全体で約2、000mgと言われており、必須ミネラル16種に含まれていることからどれだけ大切かがわかります。ただ、亜鉛は体内で生成することができないため、普段の食事で対外から摂取する必要があるため、意識をしていないといつの間にか不足している状態に陥ってしまいます。亜鉛不足によって体には様々な悪い症状が起きてしまいます。
一日の必要摂取量
厚生労働省「日本人の食事摂取基準2015」で設定している1日の必要摂取量は以下の通りです。
年齢 | 男性 | 女性 |
1~2歳 | 3 | 3 |
3~5歳 | 4 | 4 |
6~7歳 | 5 | 5 |
8~9歳 | 6 | 5 |
10~11歳 | 7 | 7 |
12~14歳 | 9 | 8 |
15~17歳 | 10 | 8 |
18~29歳 | 10 | 8 |
30~49歳 | 10 | 8 |
50~69歳 | 10 | 8 |
70歳以上 | 9 | 7 |
亜鉛不足による症状
亜鉛の欠乏によって引き起こす重い症状を亜鉛欠乏症といいます。
その主な症状は以下の通りになります。
症状 | 皮膚炎/口内炎/脱毛症/肌荒れ/食欲低下/性腺機能不全/易感染性/褥瘡(難治性)/味覚障害/貧血/不妊症 |
①皮膚炎/口内炎/易感染性(免疫力の低下)
人の体には自然治癒力が備わっていますが、免疫細胞がこれを支えています。この免疫細胞が体内に侵入してきたウイルスや細菌を退治して、病気から防いでくれます。亜鉛は細胞分裂や新陳代謝を促進する作用があるため、不足してしまうと免疫細胞の動きが鈍くなり、免疫力がどんどん低下してしまいます。
④食欲不振
消化管の働きが悪くなり、食欲が低下します。食べる量が減ることにより亜鉛を摂取する機会も減るため、悪循環に陥ってしまいます。
亜鉛を接種することにより期待できる効果
亜鉛不足に気を付けると主に上記の症状を防ぐことができます。その他にも+αで嬉しい効果が期待できます。
②薄毛を改善してフサフサの髪の毛に!
髪の主成分は99%がケラチンタンパク質でできています。ケラチンタンパク質は、タンパク質と亜鉛が結びつき生成されるため、亜鉛が不足すると健康な髪の毛が育たなくなります。また、亜鉛がAGAや薄毛に効果的だという実験はアメリカや韓国の研究結果で発表されており、育毛効果に期待が持てます。
③荒れた肌を修復しきめの細かいツヤツヤのお肌に!
肌の細胞は新陳代謝が活発な細胞です。亜鉛は代謝を促進する効果があります。また、肌に欠かせないコラーゲンはアミノ酸からつくられるのですが、コラーゲンを生成するときに亜鉛を必要とします。つまり、亜鉛を適度に摂取することによって効率よくコラーゲンの生成と細胞の生まれ変わりに繋がります。
④生殖機能を向上し滋養強壮に!
男性の場合前立腺や性腺に亜鉛が高濃度に含まれていることが判明しているため、亜鉛を適度に摂取することによって性ホルモンや精子量の増加効果の期待ができます。亜鉛が不足すると性的な機能が低下するという研究結果が出ており、アメリカではセックスミネラルと言われるほど性に関して重要なミネラルとなっています。
⑤筋トレ効果向上でムキムキのパーフェクトボディに!
筋肉は傷ついた筋組織が修復することによって太くなっていきます。筋肉を修復するのにタンパク質は欠かせないのですが、亜鉛はそのタンパク質の合成を促進する働きを持っています。また、筋肉増強に関与するテストステロンや成長ホルモン、IGF-1の分泌を補助するため、筋トレには欠かせない栄養素となっています。
⑥ダイエット効果向上で痩せやすい体質に!
亜鉛は新陳代謝を促進してくれる効果があります。普段から亜鉛を適度に摂取することで代謝が良くなり、体を痩せやすい体質にする効果が期待できます。また、亜鉛はインスリンの構成に必須の栄養素であり、不足すると糖分が体に蓄積されやすくなってしまうので太りやすい体質になってしまいます。
亜鉛の摂取について
食事で亜鉛を摂取する
亜鉛を食事で摂取する場合、どんな食品が亜鉛を多く含んでいるのかが気になると思います。そんな疑問を解消すべく、亜鉛含有量が高い食品を以下にまとめました。
順位 | 食品 | 含有量(100gあたり) |
第1位 | 魚介類/かき/くん製油漬缶詰 | 25.4mg |
第2位 | 魚介類/かき/養殖、水煮 | 15.9mg |
第3位 | 穀類/こむぎ/[その他]/小麦はいが | 15.5mg |
第4位 | 魚介類/かき/養殖、生 | 14.5mg |
第5位 | 魚介類/かき/養殖、フライ | 11.9mg |
第6位 | 魚介類/(かつお類)/加工品/塩辛 | 11.8mg |
第7位 | 調味料及び香辛料類/パプリカ/粉 | 10.3mg |
第8位 | 魚介類/ぼら/からすみ | 9.3mg |
第9位 | 肉類/うし/[加工品]/ビーフジャーキー | 8.8mg |
第10位 | 肉類/ぶた/[その他]/スモークレバー | 8.7mg |
第11位 | 魚介類/(さば類)/ごまさば/さば節 | 8.4mg |
第12位 | 魚介類/(いわし類)/かたくちいわし/田作り | 7.9mg |
第13位 | 調味料及び香辛料類/<その他>/酵母/パン酵母、圧搾 | 7.8mg |
第14位 | 種実類/かぼちゃ/いり、味付け | 7.7mg |
第15位 | 肉類/うし/[ひき肉]/焼き | 7.6mg |
第16位 | 肉類/うし/[輸入牛肉]/もも、皮下脂肪なし、ゆで | 7.5mg |
第17位 | 乳類/(チーズ類)/ナチュラルチーズ/パルメザン | 7.3mg |
第18位 | 魚介類/(いわし類)/かたくちいわし/煮干し | 7.2mg |
第19位 | し好飲料類/ココア/ピュアココア | 7.0mg |
第19位 | 魚介類/こい/養殖、内臓、生 | 7.0mg |
※参照
食品成分ランキング
サプリメントの効果的な飲み方
亜鉛サプリメントの効果を下げる悪い食べ合わせ
亜鉛はほかの食べ物との食べ合わせによっては、十分な効果が得られなくなってしまう場合があります。特に以下の栄養素(食品)を一緒に摂取することは避けた方がいいです。
栄養素 | 理由 | 主な含有食品 |
ポリリン酸 | 亜鉛の吸収を阻害/体内の亜鉛を排出 | スナック菓子/インスタント食品/ほとんどの加工食品 |
カルシウム | 亜鉛の吸収を妨げる | 牛乳/乳製品/小松菜/ひじき/煮干し/木綿豆腐など |
鉄 | 互いの吸収を阻害 | 豚・鶏レバー/煮干し/こんにゃく/バジル/ひじきなど |
銅 | 銅の吸収を阻害/体内の銅を排出(過剰摂取の場合) | 牛肉/しゃこ/ほたるいか/桜エビ/いかの塩辛など |
食物繊維 | 亜鉛の吸収を阻害 | ゆでいんげん豆/ゆであずき/おから/納豆/ごぼう/きくらげなど |
シュウ酸 | 亜鉛の吸収率の違い | ココア/ほうれん草/里芋/焼き芋(さつまいも)など |
葉酸 | 過剰摂取で亜鉛の吸収を阻害 | 枝豆/ほうれん草/アスパラガス/春菊/サニーレタスなど |
亜鉛サプリメントの効果を高める飲むタイミング
亜鉛サプリメントは健康書食品です。健康食品は用法・容量を指定してはいけないことになっています。これは、サプリメントを医薬品と誤解して使用されるのを防ぐためです。とはいえ、亜鉛サプリメントを飲むおすすめのタイミングはしっかりあり、より効率よく亜鉛を吸収できるように考えて飲むことを推奨します。では、その効果を高める飲むタイミングはいつなのか?それはずばり、
夜~寝る前の時間帯
です。
理由は以下の二つになります。
①亜鉛は吸収しにくい栄養素のため、なるべく胃の中に食べ物がない状況での摂取がこのましいため
つまり、体が一番亜鉛を吸収し、体の細胞に働きかけてくれる時間なのです。
亜鉛の過剰摂取による副作用
亜鉛は適量であれば非常に良い栄養素ではありますが、過剰摂取をすると体に害になり様々な副作用を引き起こしてしまいます。それはもともと亜鉛は毒性を持つミネラルであるためです。過剰摂取は以下のような症状が起きるため、適度な摂取を心掛けましょう。
①頭痛・発熱
②貧血
③倦怠感
④吐き気、嘔吐
⑤下痢
⑥脱水症状
⑦腎臓障害
⑧銅欠乏症
⑨鉄欠乏症
⑩住がん細胞の増加
ちなみに過剰摂取の目安は一日30mgとなっています。
3ヶ月間サプリメントを飲んで実感した効果
私は3月1日から亜鉛サプリメントを試しに飲んでいます。そこで実感した体に現れた効果を紹介します。
体が疲れにくくなった
風邪は元々ひきにくい体質のためもう5年はひいてません。なので、免疫力がupしたのかは判断できませんが、間違いなく朝寝起きがすっきりするようになりました。だらだらと布団の中で過ごす時間が減り、すがすがしい感じです。
抜け毛が圧倒的に少なくなった
私は髪の毛がフサフサですが、シャンプーの度に結構髪の毛がごっそり指に絡みついていました。それが、結構ワシャワシャ髪を洗っても指は1、2本。毛根がしっかりしたのか抜け毛の本数は激減しました。
肌が潤いツヤがUPした
乾燥肌なこともあって肌ツヤは鈍い方だったのですが、亜鉛を取り始めて1ヶ月程してふと鏡を見るとなんか前よりツヤツヤしてない?って感じました。
大きく変わったのはこの3つです。
アンチエイジングやダイエット効果などは年齢や体質の問題で体に現れにくい部分のため、自分では効果が実感できず実証できませんでした。それでも実感できた効果はあったため、今後も亜鉛サプリメントを続けていこうと思ってます。
ちなみにこの3ヶ月私が飲んだサプリメントはこれ!
有名なネームバリューにおける信頼感!
2ヶ月分で約500円という圧倒的コスパ!
味もにおいも全くない飲みやすさ!
是非皆さんも一度使用して効果を実感してみてください。
効果がなくても安価なため損失はありません!