以前なんかの記事でチラッと出した気がする、山形県鶴岡市羽黒にある「福湊庵」のうどん。ここのかき揚げうどんが現時点で人生No.1のうどんです。しかし、失礼なことにどうでもいいような記事の中で適当に扱ってしまったので、改めてご紹介したいと思います。
福湊庵
鶴岡市羽黒にあるそば屋です。映画村の近くにあるため観光客も多く、映画やドラマの撮影で庄内地方に訪れた有名人も度々来店しています。素材にはこだわっており、水は月山の蒸留水、十割高麦はつなぎを使用していないため、蕎麦の香りをストレートに感じることができます。また、うどんもコシがありツルツルしていて、喉越しがとても良いです。
お店の周りの景色は季節によって雰囲気がガラリと変わるので、春夏秋冬それぞれの景観を楽しんでほしいと思います。
多くの有名人が訪れる名店
先ほども言ったように、結構有名人が訪れています。そのメンバーは山田孝之さん、佐藤二朗さん、ムロツヨシさん、木南晴夏さんの勇者ヨシヒコメンバーや竹中直人さんなどそうそうたる顔ぶれです。
山形県は蝉時雨やおくりびと、おしん、おもひでぽろぽろなど様々な映画やドラマの撮影で使われてきました。正直言って他県と比べてどこが評価されているのか素人の私にはわかりませんが、間違いなく山形県民としては誇りに思っている部分です。
漬物食べ放題が無料
漬け汁の味がしっかりと染み込んだ漬物を存分に味わうことができます。種類も豊富でとれも新鮮で美味しいので、是非全て一度は食べてください。お茶請けや、箸休めには嬉しい素晴らしいサービスですね。
漬物でオススメを挙げろと言われたら以下の品!
赤かぶ漬け
甘酸っぱい漬け汁が染み込んだコリコリと歯ごたえのある赤かぶは、噛めば噛むほど口の中に爽やかな酸味が広がり癖になります。その見た目も鮮やかな赤色をしており、漬物コーナーに彩りを与えています。
長いも たまり漬け
シャキシャキとした長芋にたまり醤油の味がしっかりと染み込んでいて、非常に美味しいです。長いもの特徴的なぬめりもあっさりとしていて、いくらでも食べることができます。
わらびしょうゆ漬け
特製の醤油ダレは味が濃く、わらびにとても良く合います。鷹の目の辛味がとても良いアクセントになっていて、飽きのこない味付けになっています。
メニュー
種類は多くありませんが、温かいものから冷たいものまで一般的なメニューは全て揃っています。うどんとそば以外にも、ご飯ものを比較的安価で食べることができます。ただ、カツカレーとかき揚げうどんは平日限定なので中々食べることができないかもしれません。天ぷら盛り合わせはシーズンによって変わるので、季節の旬な食材を食べることができます。揚げ衣のザクザクと食感が心地良く、塩・めんつゆ・そばorうどんのつゆどれで食べても最高の一品料理です。ちなみに福湊庵の天ぷらで一番好きなのが大葉の天ぷら。毎回入れて欲しいですが、たまにしか見かけません。
以前は鍋焼きうどんや鴨南蛮そば/うどん、とろろおろしそば/うどんがあったのですが、季節限定なのかメニューから削除されたのかわかりませんが無くなっています。あと弁慶飯も無くなってる。どれも美味しかったので少し残念です。
かき揚げそば
香りが直に伝わってくるような風味の良いそばが、少し濃いめの甘じょっぱいつゆによく絡まってかけ蕎麦という視点から見ると最高の一品となっています。また、香ばしいエビと甘みの強い野菜が一体となったかき揚げは、サクサクした衣にどんどんつゆが染み込んでいき、しっとりとした味わいを楽しむことができます。また、ネギとあおさも一つのそばの中でしっかりと存在感を示しており、それぞれ主張が強過ぎることのない完成度の高いそばとして出来上がっています。
そばのみ大盛り可能なため、そば派の人には非常に嬉しいですね。
かき揚げうどん
全体の感想としてはかき揚げそばと同じです。うどんはコシがありツルツルした喉越しを楽しむことができます。私はうどん派なので来るたびにこれを頼むのですが、毎回つゆも全部飲んでしまうぐらい大好きなメニューです。
うどんは大盛りにできないのが残念ですが、それを抜きにしても満足度の非常に高い一品だと思います。
天ぷら盛り合わせ
350円で季節の旬の野菜を存分に楽しむことができます。ザクザクした衣は油がくどくないので、最後まで無理なく食べ進めることができます。レギュラーメンバーのエビはプリプリして甘味が強いです。お好みで、塩・めんつゆ・そばorうどんのつゆで食べてください。
隣接している「漬物の里」
隣接した建物「漬物の里」では、お土産を買うことができます。
メインの漬物から
一般的なお土産
酒類
など商品は幅広く取り揃えています。
昼時はものすごく混むので、待ち時間に眺めるのがいいかもしれません。
もちろん、食後にゆっくり見て回るのもありです。
アクセス
・営業時間
午前11:00〜午後16:00/年中無休
※以前15:30に行ったら、今日はもう終わりですと言われたので時間に余裕を持って行くことをおすすめします。
・地図