今回は、手軽にキティーちゃんのキャラ弁を作れる商品を紹介します。
キャラ弁は、作ろうと思っても美的センスや手間がかかり過ぎて自分には無理だ...」と思ってませんか?私もキャラ弁に憧れては作れるイメージが湧かなくて何度諦めたことか....
イメージしたキャラのどの部分にどの具材を使うのか?完成までどういう工程が必要なのか?作りかたを調べても細かい作業があり過ぎて、全く作れる気がしません。
そこで朗報!普段料理をしない人でもキャラ弁を簡単に作れる方法があるんです!
この記事で紹介する道具を使うことで、あなたもこんな可愛いキティーちゃんのキャラ弁を作ることができます。
型にはめるだけ
たったこの作業だけで食べる人が満面の笑みになるような可愛いお弁当が完成します!
では、早速そんなお手軽グッズを紹介していきます。
ご飯orおにぎり
アーネスト ハローキティ おにぎりセット
型を使って顔のパーツを作って組み合わせるだけです。リボンは人参やハムなど、鼻は玉子やコーンなど、色見が似てる物を選んでください。海苔の種類によっては切り抜きに苦戦することがあるので、やりやすい海苔を見つけることが必要です。オススメは厚さがあるものです。
ウインナー
ウィンナーカッター ハローキティ
茹でる前にこの商品で型をつけます。茹で上がった後は、リボンになるピックスが刺さるようにちょっとだけ切り込みを入れてください。皮なしウインナー専用なので、使用するウインナーに気をつけてください。
野菜
スケーター 抜き型 ハローキティ わくわく かわいい顔の 野菜抜き型 サンリオ 日本製 LKVN1
使い方は単純に野菜を型でくり抜くだけです。嫌いな野菜も見た目が可愛いだけで、ちょっとだけ食べてみようと思ってしまいます。野菜だけでなく、クッキーの型抜きなどのお菓子を作るときも使えるので万能です。ただ、ハムやチーズなどの薄いものを型取るのには向きません。
セット品
その他グッズ
バラン 抜き型 押し型セット 食べる バランメーカー ハローキティ 日本製 BLM1
お弁当の仕切りもキティちゃんにすることができます。お弁当箱のサイズにもよりますが、これを使った弁当は他のものとは一味違った見た目になりますね。
まとめ
今回の商品は、私の妹が使っているのを見ていいなと思ったので紹介しました。妹は保育士をしているのですが、職場の子供達に見せると凄く好評らしいです。
私自身は猫が大好きな可愛いもの好きですが、流石にこれを使った弁当を持って行ってはヤバイもの扱いされると思うので残念ながら使う事ができません...
お子さんがいる人やキティ好きの人達には、是非私の分まで使ってほしいと思います。